 
             
            
                            YACグループで幅広い経験を積み、本物の実力を身に付け、自らの可能性を拡げてみませんか。
                            
                            向学心・探究心を持ち続け、地域企業の成長・発展に貢献する熱意をもった方を募集します。
                        
| 募集要項 | |
| 雇用形態 | 正社員 | 
| 募集職種 | 社会保険労務士試験合格者・社会保険労務士有資格者 | 
| 資格要件 | 大卒以上 年齢:59歳以下(定年年齢を上限とするため) 基本的なPC操作ができる方(Word/Excel) 普通自動車運転免許所持(AT限定可) 【歓迎する経験・スキル】 ・社労士事務所または企業の人事総務部門での実務経験 ・給与計算、社会保険手続の実務経験 ・奉行シリーズを使用したことがある方 ・人事労務制度立案・作成 ・採用実務 ◇社労士業務を通じて、お客様である経営者の課題に寄り添い、企業の発展に貢献したいという意欲のある方をお待ちしています。 | 
| 業務内容 | 訪問による顧問先企業の労務相談対応 社会保険・労働保険の書類作成・届け出 給与計算業務 就業規則作成 助成金申請代行 企業内研修や外部セミナーの企画・講師業務 勤怠管理・給与システム導入支援 労務監査対応 給与制度、人事制度の構築 ※社用車による外訪がメインです。将来的には20〜30先ほど担当していただく予定です。 [変更範囲:法人の定める業務] | 
| 勤務と待遇 | |
| 勤務地 | 仙台事務所 (仙台市青葉区上杉二丁目3-7 K2小田急ビル3階) | 
| 勤務時間 | 
                                      9:00~17:30 (休憩12:00~13:00)
                                     | 
| 休日・休暇 | 土日祝、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇 年次有給休暇:法定通り付与(時間単位で取得可) 年間休日126日 | 
| 処遇 | 給与 284,180円~405,100円 ※固定残業代25時間分(49,180円~70,100円)、 資格手当20,000円 を含む 賞与 年2回(6月/12月) 昇給 年1回(4月) 通勤手当支給(上限15,000円) | 
| 福利厚生 | 労働/社会保険全加入(労災・雇用・健康・厚生年金) 退職金制度 社労士の登録料・年会費は会社負担 事務所内にコーヒーサーバー、ウォーターサーバー完備 | 
| 選考のステップ | |
| ① エントリーフォーム選考 ↓ ② 書類選考 ↓ ③ 1次面接・適性検査 ↓ ④ 2次面接 ↓ ⑤ 最終結果連絡 | |
| 募集要項 | |
| 雇用形態 | 正社員 | 
| 募集職種 | 事務系総合職 | 
| 資格要件 | 大卒以上 年齢:59歳以下(定年年齢を上限とするため) 基本的なPC操作ができる方(Word/Excel) 普通自動車運転免許所持(AT限定可) 【歓迎する経験・スキル】 ・社労士事務所または企業の人事総務部門での実務経験 ・給与計算、社会保険手続の実務経験 ・奉行シリーズを使用したことがある方 ・社労士資格保有または資格取得のために勉強中の方 ・人事労務制度立案・作成 ・採用活動の経験 ◇スタッフ同士の連携を大切にしながら仕事を進めています。 チームの一員として協力し合いながら働ける方をお待ちしています。 | 
| 業務内容 | 社労士の指示による顧問先企業の労務相談対応 社会保険・労働保険の書類作成・届け出 給与計算業務 就業規則作成 助成金申請代行 グループ全体の人事・総務業務 ※社用車による外訪もあります。 ※経営戦略に基づき、グループの人事・総務業務に関する企画・立案にも挑戦でき、 その成果をクライアントへ還元していくことができます。 [変更範囲:法人の定める業務] | 
| 勤務と待遇 | |
| 勤務地 | 仙台事務所 (仙台市青葉区上杉二丁目3-7 K2小田急ビル3階) | 
| 勤務時間 | 
                                            9:00~17:30 (休憩12:00~13:00)
                                         | 
| 休日・休暇 | 土日祝、夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇 年次有給休暇:法定通り付与(時間単位で取得可) 年間休日126日 | 
| 処遇 | 給与 262,660円~303,520円 ※固定残業代20時間分(37,660円~43,520円)を含む 賞与 年2回(6月/12月) 昇給 年1回(4月) 通勤手当支給(上限15,000円) | 
| 福利厚生 | 労働/社会保険全加入(労災・雇用・健康・厚生年金) 退職金制度 事務所内にコーヒーサーバー、ウォーターサーバー完備 | 
| 選考のステップ | |
| ① エントリーフォーム選考 ↓ ② 書類選考 ↓ ③ 1次面接・適性検査 ↓ ④ 2次面接 ↓ ⑤ 最終結果連絡 | |
| 募集要項 | |
| 雇用形態 | パートタイマー | 
| 募集職種 | 社会保険労務士補助業務 | 
| 資格要件 | 高卒以上 年齢:不問 基本的なPC操作ができる方(Word/Excel) 普通自動車運転免許があれば尚可 | 
| 業務内容 | ■社会保険労務士補助業務 ・電子申請による労働保険 ・社会保険手続(PSD社会保険使用) ・給与計算、賞与計算(給与奉行使用) ・就業規則の作成・改定サポート ・各種労務相談対応の補助 ・助成金申請書類の作成補助 ・顧問先企業との連絡・調整業務 ■総務業務 ・来客対応、電話応対 ・備品管理、郵便物の受発送 ・事務所内の庶務業務全般 [変更範囲:法人の定める業務] | 
| 勤務と待遇 | |
| 勤務地 | 仙台事務所 (仙台市青葉区上杉二丁目3-7 K2小田急ビル3階) | 
| 勤務時間 | 9:00~17:30 の間で5時間以上(応相談) | 
| 勤務日数 | 週3日~週5日(応相談) | 
| 休日・休暇 | 夏季休暇、年末年始休暇、慶弔休暇 | 
| 処遇 | 時給 1,200円~1,500円 賞与 年2回(6月/12月) 昇給 年1回(4月) 通勤手当支給(上限15,000円) | 
| 福利厚生 | 労働/社会保険:労働条件により、加入要件を満たす保険に加入 事務所内にコーヒーサーバー、ウォーターサーバー完備 | 
| 選考のステップ | |
| ① エントリーフォーム選考 ↓ ② 書類選考 ↓ ③ 1次面接・適性検査 ↓ ④ 2次面接 ↓ ⑤ 最終結果連絡 | |
書類作成の実務研修
当社では大部分を電子申請にて申請しています。e-Gov等のシステムを使用した書類作成・申請の仕方を一から教えます。
給与計算の実務研修
当社では給与計算ソフトにOBCの奉行シリーズを使用しています。まずはソフトを使った給与計算の仕方から指導し、慣れてきたら給与計算ソフトに法人情報を入力して登録する方法も教え、一人で給与計算ソフトが使いこなせるようにします。
外部の研修セミナーの中で、興味のあるテーマに参加できます。
女性が働きやすい環境を整えています。時短勤務や残業なしの働き方を選択でき、育児休業・産前産後休業も積極的な取得を促しています。
                            また、テレワークの環境も整っています。各自が自分の状況に応じた働き方を選べるようになっており、ほぼ出社なしの在宅のみの勤務や転居により遠隔地でのテレワークを選択している従業員もいます。
                                【回答】 
                                ありません。勤務場所は基本的に仙台の事務所となります。また、テレワークの環境も整っており、必要に応じて出社・テレワークを選択して勤務できるようになっています。
                            
                                【回答】 
                                原則ありません
                            
                                【回答】 
                                平均して月に10~20時間程度、繁忙期には30~40時間程度の残業が発生します。お子さんのいる方で、残業をしないという働き方を選択している人もいます。
                            
                                【回答】 
                               YAC社会保険労務士法人の女性在籍率は78%、YACグループ全体の女性の在籍率は44%です。またYACグループでは、結婚・出産をされた女性は、ほとんどの方が育児休暇を取得し、約8割の方が職場復帰しています。復帰後、時短制度を使っている方もいます。YACグループは、女性が長く勤めて活躍できるための環境整備に力を入れています。
                            
                                【回答】 
                               入社時に基礎研修として座学を行い、実務は指導役の担当が一緒に行い丁寧に指導します。勉強会を開いて法改正の情報共有をするほか、随時社内メール等により労務関係の情報の共有がされています。
                            
                                【回答】 
                               実務が全く未経験で、入社してから社労士資格を取得した者もいますが、書類作成・給与計算とも問題なくできるようになっています。また、当社は書類作成も給与計算もダブルチェックを行っており、万一作成にミスがあっても発見できる体制を整えています。
                            
